『果報は寝て待て』

『果報は寝て待て』という、ことわざがあります。

果報とは幸せや幸運のことだそうです。

 

幸せや幸運は、寝て待っているとそのうちやってくる

まさに『棚からぼた餅』を想像する人が多いでしょう。

『棚からぼた餅』だったら、本当に苦労しなくてよいのですが、

世の中そんなうまい話はありません。

(もし、そんな話があったら、怪しいと思ったらいいでしょう。

人間、儲け話は人に教えたくないのが本音だと思います)

 

幸せや幸運がむこうからやってくるということでなければ、

どういうことになるのでしょうか?

 

果報は、寝て待てでなく、練って待て」と言われます。

「ねる」「ねる」でも「ねる」違い(笑)

 

枕を友とし、眠って待つということではなく、

練って待つということだそうです。

練るとは「計画を練る」とか、「習」の「」の字ですから、

準備すること。努力する事。

タネを蒔く事を表す字ですね。

 

幸せや幸運というものは待っていれば、やってくるものではなく

日々の努力精進幸せや幸運を生み出していくということです!!

 

『いつ芽が出るかを気にせず、ひたすらタネをまけばよい。

まかずに、はえてくることばかり、考えている者ばかりだ』

 

もちろん努力精進するのは他人ではなく、自分自身です。

日々努力精進し、よい種を蒔いている人が、

よい縁、よいタイミングに恵まれた時、幸せの花を咲かせるのでしょう。

 

反対に日々、よい種蒔きを怠っている人は、

よい縁、よいタイミングを逃しているのかもしれません。

 

ブッダの知恵では、この法則を因縁果の法則として、

精密に紹介されています。